Webサイト運営をしているのならば、バックアップを取っておくことに越したことはありません。特に WordPressで運営している場合、バージョンアップが行われることがあるので、定期的なバックアップが必要になってきます。今回は、WordPressのデータをバックアップする必要性やその方法について説明していきます。
目次
バックアップをとる必要性
「そもそもWordPressのバックアップって本当に必要なのか」
このように感じている方に向けてバックアップの必要性を説明します。
・比較的高いハッキングリスクがあるため
→ハッキングあった際、バックアップを取っていればサイトのデータを復元することができます。
・WordPress本体やプラグインの更新による不具合を防ぐため
→WordPressやプラグインがバージョンアップすると、現在あるデータが崩れてしまうことがあります。
その際、バックアップを取っておけば、不具合が起きてしまった場合でも元のデータに戻すことができます。
・サーバがダウンした場合の対策ため
→サーバがダウンすると、サーバー上のデータは消えてしまいます。そのため、WordPressのデータも消えてしまいますが、バックアップがあれば復旧することができます。
・誤操作でサーバー上のファイルを消去した時のため
→バックアップで復元することができます。
WordPressのバックアップをとる方法
一般的にバックアップ取る方法は
・プラグインを使う方法
・サーバー会社のサービスを利用する
・手動
の3つがあります。
ですが、サーバー会社のサービスを利用する方法や手動でのバックアップは手間や時間がかかってしまいます。
そのため、初心者におすすめなのがプラグインを使う方法です。
今回は、バックアップのプラグインとして有名な「BackWPup」を使用したバックアップ方法をご紹介します。
BackWPupでWordPressのバックアップをとる方法
まず、プラグイン「BackWPup」をインストールします。
インストールすると、WordPressの右側部分に「WordPress」のメニューが追加されます。
バックアップを取るには、「新規ジョブを追加」をクリックします。
以下のような画面が出てくるので、
・バックアップの名前
・どのバックアップを取るのか
・バックアップファイルの保存方法
を決め「変更を保存」ボタンを押します。
次に、上のタブの「スケジュール」をクリックします。
スケジュールでは、バックアップをどのように取るか決めることができます。
初心者の場合は、「手動」か「WordPressのcron」のいずれかから選ぶと良いです。
「手動」の場合は、手動でバックアップをおこないます。
「WordPressのcron」をチェックするとバックアップのタイミングを選ぶことができます。
バックアップの方法が決まったら「変更を保存」をクリックします。
設定したタイミングがきたらバックアップが行われます。
好きなタイミングでバックアップを行う方法
バックアップは任意のタイミングで行うことも可能です。
その場合は、「BackWPup」をクリックし、以下の画面を表示させます。
左下の「最初のステップ」の「作成したジョブを実行」をクリックします。
バックアップの設定一覧が出てくるので、設定を選び「今すぐ実行」を押します。
なお、設定したバックアップは「編集」で編集することができます。
バックアップは、「バックアップ」から確認できます。
取ったバックアップは、以下のように表示されます。
バックアップを取るタイミング
最後にバックアップをとるタイミングを解説します。
バックアップは基本的に、
・デザインのカスタマイズを行う前
・プラグインの更新前
・テーマの更新前
・WordPressのバージョンアップ前
に行うと良いです。
それでも不安な方は定期的にバックアップを行うと良いでしょう。
まとめ
今回はWordPressを使っていく上で避けて通れない「バックアップ」の必要性、それぞれの容量の重さ、バックアップをとるべきタイミング、それぞれのタイミングのバックアップの手順などについて説明しました。バックアップしておいて損はありません。意外とすぐにできてしまうので、ぜひ参考にしてみてください。

WordPressを使ったWebサイト制作を得意とする株式会社セルリアのWeb制作チーム。ご要望に合わせ、長く利用頂きやすいホームページをご一緒に制作いたします。集客、Webマーケティングについても貴社のご要望に合わせた形でご提案いたします。また、高度なカスタマイズ、プラグイン開発にも対応可能です。お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。